前回はオートキャド(AutoCAD)の操作で「座標入力をする際にちょっと不便に感じる部分」について書いてみました。

やけに細かい話をするな、と思われるかも知れませんね。
実際細かい話ですから、そう言われるのは無理もないことだとは思います。

しかし結局のことろ、オートキャド(AutoCAD)の操作スピードを上げる為に出来ることは、こういう細かい作業しかありません。

しかも、そういう細かい事を繰り返して少しずつ積み重ねていくという、非常に地道な作業しか。
初心者が陥りやすい操作の落とし穴とか、プロが教える目からウロコのテクニックを伝授とか。

センスの欠片もないキャッチコピーを書いて恥ずかしいですが、現実はそういう派手な文句とは縁がない世界です。

色々な意見はあると思いますが、少なくとも私はそう思っています。
そういう「誰も知らない凄い技」みたいなのがあれば、私も喜んで説明しちゃうんですけどね。

でも、実際には凄い技なんてほとんどないから書きようがない、というのが正直なところ。

という訳で、今回も地味で目立たない作業である「座標入力よりもシンプルな操作」の具体的な説明をしていきます。

■座標を入力するのが手間ならば
オートキャド(AutoCAD)を使って図面を作図する際には、相対座標入力を結構な回数使うことになります。

もちろんどんな図面を描くかによって、どれくらい使うことになるかは違いますが、そこまで厳密な話でもないので良いですよね。

少なくとも使うことに間違いはないはずですから。

しかし、前回に不便な点として書いたように、相対座標入力をする際に「,」の入力を避けることは出来ません。

また、相対座標入力であれば「@」の入力も必要で、これも意外にも手間だったりします。
毎回「,」や「@」の入力をするのは面倒…ですよね?

少しでも操作を楽にしたいという目的があるので、当サイトでは距離の直接入力というやり方をお勧めします。

■直接数値を入力する
例えばLINEコマンドを使って線を引く場合。
線の始点をクリックして終点を指定する状態になった時に、相対座標入力機能を使うことが多いです。

@100,100

このように入力をすると、始点からX方向に100、Y方向に100移動した位置を線の終点として選択する事ができます。

でも、実際に図面を書いてみると分かるんですけど、X方向とY方向の座標を両方入力する機会ってそれほど多くないんです。

なぜならその線は「斜めの線」だから。

もちろん全然ない訳ではありませんが、実際に図面を書く際に使うのは斜めの線ではなく、水平あるいは垂直の線が多いはず。

そうすると、相対座標を入力する際にも、X方向・Y方向のどちらかが0の状態になることが多くなる。

それだとせっかく「,」を入力する意味があまりなく、ちょっと作業としてはもったいない感じになってしまいます。

なので、そういう場面では「@」も「,」も入力しないで、そのまま移動距離を入力するやり方が早いです。

線を引く場合でもオブジェクトを移動する場合でも、最初に始点・基準点を選択して2点目を指定する状態になります。

この状態で直接数値を入力+Enterを入力すると、現在カーソルがある方向に、入力した数値だけ離れた点を選択します。

ちょっと分かりにくいかな。

例えば線を引く際に、直交モードONで水平方向にカーソルを固定して、図面の右側にカーソルを移動し、そこで200+Enterとした場合。

相対座標入力をしなくても、始点から右側に200離れた点を線の終点として認識するので、水平で長さ200の線を引くことが出来ます。

これは図面を作図する作業のなかで、結構重宝する機能だと思います。

ちょっと言葉だけではピンと来ないかも知れませんので、次回は実際に図面上でこの機能を試してみたいと思います。