オートキャド(AutoCAD)を使って図面を書く際には、大抵の場合モデル空間に作図をしていきます。
「どうして?」という疑問に対する答えは幾つかあります。

その中で私が一番分かりやすい理由だと思うのは、「それが一番簡単で色々な事が出来るから」という理由かな。

モデル空間に作図をしていくことによって、何らかの大きな問題が起こるのかというと、正直言って少し問題があることもあります。

でも、それはどんなCADを使っている場合でも起こる話であって、問題はそれをどうやって解決していくかです。

そして、そんな問題解決の為に使うのが、ペーパー空間と呼ばれる作図スペースなんです。
少し言い方を変えます。

ペーパー空間を利用せざるを得ない状況があるから、モデル空間に作図をするしか選択肢がない。
こんな表現の方が正解に近いかも知れません。

なぜそんな表現をする状況になるのか、ということで、今回はモデル空間に作図をする際の問題点に触れてみます。

■モデル空間の限界
オートキャド(AutoCAD)を使ってモデル空間に作図をするのは、ごく普通の手法です。

どんな種類のCADでも、特に何も設定がなければそこに書いていく訳で、それと全く同じです。
特別な技術が必要だとか、なんだか難しい条件があるとか、そういう話は全然ありません。

でも、そうした普通の手法を使って作図を進めていくと、時々「これはどうやって処理すれば良いのか……」と思う状況にぶち当たります。

モデル空間で作図をすることは普通に可能ですが、その中で処理に困る状況が時々あって……
ということで、ここではモデル空間で作図をする際に出てくる問題点を幾つか挙げてみたいと思います。

■図面の分割
作図対象をそのままのサイズで作図して、印刷をする際に縮小をして縮尺を調整する。
これがモデル空間での基本作図ルールでした。

でもこの手法は、あくまでも作図対象を1枚の紙に印刷する場合にのみ通用する手法なんです。
以前例に挙げた200m×100mの建物ならば、縮尺を1/300にしないとA1用紙に納まらない。

そんな話をしましたが、1/300の縮尺では細かい部分の描写など、とてもじゃないけど出来ません。

例えば3m×3mの部屋がその建物の中にあったとしたら、縮尺1/300の図面では1cm四方になるんです。

その部屋のどこにスイッチがあって、コンセントがどこだとか、そういう話は全然その図面では出来ませんよね。

そういう場合にはもう少し図面の縮尺を大きくして、縮尺1/50程度の図面にする必要があります。

縮尺1/50であれば3m四方の部屋が図面上では6cm四方ですから、少しは詳しく内容が分かる図面になります。

という感じで、図面というのは1枚の図面に全部納めることではなく、使用目的にあわせた縮尺で作図をすることが重要なんです。

まあよく考えて見ればそうですよね。

1枚の図面に納めることが必須条件であれば、規模が大きな建物であればある程、細かい部分がよく分からない図面になっていきますから。

そうではなく、こうした目的で使う図面の縮尺は1/50にする、とか、もう少し詳細を表現したいから1/20で作図するとか。

そういう部分がメインになってくる訳ですが……ここまでは良いでしょうか。
次回はこれを踏まえて、その事実がどうしてモデル空間での作図に影響を与えるのか、という話をしていきます。