「スクール情報」の記事一覧

早く上達する為に必要なこと

オートキャド(AutoCAD)を使えます、という言葉には色々なレベルがある。



前回はそんな話をしましたが、まあこれは当たり前の話ですよね。



仕事でオートキャド(AutoCAD)を使っていない以上、仕事で求められるレベルに達していないのは仕方がないことだと思います。



今現在そのレベルに達していないからダメ、という極端な考え方をすると、経験者しか採用できないことになります。



そうなると、若くて「これからオートキャド(AutoCAD)を覚えて仕事をしたい」という方が入る余地がどこにもなくなることに。



若い方が入ってこない業界は衰退するしかなくなります。



もちろんベテランが活躍することに何か問題がある訳ではありませんが、長い目で見ればあまり良くない状況になるはずです。



もちろん企業はそんなことは百も承知なので、定期的に若い人材を確保しようとする訳です。



要するに、オートキャド(AutoCAD)のベテランが、あまり経験のない若い人と仕事をすることを避けることは出来ない、ということです。



オートキャド(AutoCAD)を使えます、という言葉には様々なレベルがある訳ですけど、未経験であればあまり大きな差はない訳です。



そこから一緒に仕事をしながら仕事としてやっていけるレベルに成長していく訳ですけど、その為に必要なことは何か。



今回はそのあたりについて考えてみることにしましょう。

使えるのレベルは様々

オートキャド(AutoCAD)を覚えて仕事の為のツールにするには、今どんなことが出来るのか。

まあ答えは割と単純で、オートキャド(AutoCAD)のスキルを仕事で使えるレベルまで引き上げる、というのが正解に近いと思います。

こうした答えは正論であり、大抵の正論がそうであるように、言うのは簡単で実行が難しいです。

だからこれを読んでいる方も、「書くだけなら簡単で良いよな」と思っているかも知れませんね。

確かに「オートキャド(AutoCAD)のスキルアップをしましょう」とか書くだけなら、本当に驚くほど簡単です。

実行するのにどれだけの労力がかかるのか。

それを知っていても「大変ですが、覚える価値のあるCADです」とか書けば、ある程度の説得力も出ますよね。

と、書くのは割と簡単で、実際に仕事レベルまで覚える為にはそれなりの努力が必要なオートキャド(AutoCAD)ですが……

ここでは、それをどれだけ効率よく覚えていけるか、というあたりにフォーカスして書いてみたいと思っています。

オートキャド(AutoCAD)の操作説明が、実はまだ全然終わっていませんけども。

オートキャド(AutoCAD)の操作方法も大事ですが、それ以前の「そこそも」的な話も大事。

そんな思いもあるので、ここではそのあたりの話を色々と考えてみましょう。

サブコンテンツ

このページの先頭へ