デフォルトと重複する場合
前回はオートキャド(AutoCAD)のショートカットキーをどのように設定するのか、という部分を説明してきました。
基本的な操作方法についての説明は終わったのですが、そのままでは設定が反映されない可能性があるんです。
ということで、今回はショートカットキーの設定について、発生する問題点とその解決方法を説明します。
「基本操作編」の記事一覧
前回はオートキャド(AutoCAD)のショートカットキーをどのように設定するのか、という部分を説明してきました。
基本的な操作方法についての説明は終わったのですが、そのままでは設定が反映されない可能性があるんです。
ということで、今回はショートカットキーの設定について、発生する問題点とその解決方法を説明します。
オートキャド(AutoCAD)のコマンドを実行する手段である、ショートカットキーの設定方法について。
前回はカスタマイズの画面を呼び出し、現状のショートカットキーがどうなっているかが分かるところまで進みました。
初期設定はあまりじっくりと考えられてないので、それをこれから、操作する我々の好みに合わせて設定していきます。
…と言っても、ここで説明をしようとしても、書けるのは私の好みにあった設定だけです。
それが最高に便利なのかはかなり疑問なので、設定のやり方だけをまずは説明して、あとはそれぞれに設定してもらう。
そんなつもりでいますので、操作方法をしっかりと覚えておいてくださいね。
概要だとか考え方だとか、そういう技術的じゃない方向の話が多くなりすぎてしまいましたね。
もちろんそういう話も重要ではあるんですけど、そればっかりだと読んでる方もうんざりしそうです。
書いてる私としては、自分の考えを色々な言葉で書いている訳ですから、別に苦痛ということはないんですけど。
でも、あまりしつこいのもどうかと思うので、しばらくは具体的な「やり方」について書いていこうと思います。
今回からようやく、ショートカットキーの設定方法について、画像付きで解説することが出来ます。
オートキャド(AutoCAD)を使っていく上で、長いことお世話になる設定ですから、設定方法をしっかりと覚えてしまいましょう。
ショートカットキーとコマンドエイリアスとの違いはどこにあるのか、というあたりの話を前回は考えてみました。
コマンド単体なのか、そうじゃないのか。
そして、キーを押して「Enter」が必要なのか、それとも押した瞬間にコマンドが始まるのか。
微妙な違いと思われるかも知れませんが、実際にやってみるとこの違いは結構大きいんですよね…
この違いは、恐らくオートキャド(AutoCAD)の操作効率に大きく関わってくる話です。
少なくとも私の設定は、そのあたりが考えられています。
出来るだけスムーズにオートキャド(AutoCAD)を操作したい、と考えている方は、ここでしっかり覚えておくことをお勧めします。
前回はオートキャド(AutoCAD)を操作する方法のひとつ、ショートカットキーを紹介してみました。
組み合わせに限界があるとは言え、なかなか使い勝手の良い機能ですので、ぜひ使いこなしてみてください。
色々な手段を組み合わせることによって、オートキャド(AutoCAD)の操作がどんどん楽になっていくはずです。
そうして少しずつ自分の好みに合わせて設定し、自分の使いやすい環境を創っていく事が出来る。
これがオートキャド(AutoCAD)の大きな特徴と言えるでしょう。
そうして細かい設定をしていく事に、一体どんな効果があるのか?と思われる方もいるかも知れませんね。
そういう設定は色々と考えていくと、かなり細かい話になってきますし、面倒と言えば面倒ですからね。
でも…
設定は細かいですけど、それを積み重ねて行くことによって得られる効果は結構大きなものになるはずです。
オートキャド(AutoCAD)の操作スピード、しかも、大抵の人に負けないだけのスピードが手に入る。
これは非常に大きなアドバンテージだと私は思ってます。
オートキャド(AutoCAD)のコマンドエイリアスについて、今まで何回かに分けて色々と書いてきました。
私自身が愛用している機能だということもあって、思ったよりも結構長い話になってしまいました。
でも、オートキャド(AutoCAD)の機能をキーボードで実行する手段は、まだこれで終わりじゃないんです。
だって、まだコマンドをそのまま入力するやり方と、それを短縮するコマンドエイリアスしか紹介してないですから。
という訳で、今回紹介するのはキーボードによるショートカットキーです。
何だか深夜にテレビでやってる通販みたいな始まり方ですが、今回紹介するやり方もなかなか良いですよ。
今回は引き続きオートキャド(AutoCAD)のコマンドエイリアスについて、私の一例を書いていきたいと思います。
そんな実例は必要ない。
そう思う方もいるかも知れませんが、私だったら説明をしている人が実際にどんな設定をしているかを知りたいです。
だから、きっと読んでいる方の中にもそう思う方はいるはず、と思って、ちょっと長いですけど挙げていきます。
オートキャド(AutoCAD)の機能を実行する手段である、コマンドエイリアスの設定について。
なぜコマンドエイリアスの設定を変えるのかとか、設定の変更方法とか、色々と書いてきました。
最終的には「自分の使いやすいように設定しましょう」という、ごく当たり前のことしか書けない。
これが本音です。
オートキャド(AutoCAD)を使って作図する図面の種類、操作する人のクセによって、使い方は色々だから。
とは言え、オーソドックスなコマンドの使い方はそれほど変わることはないはずですので、ここで基本的な設定の考え方について書いてみます。
こういうのって実際に人に教える場合、どうも遠慮がちになっちゃうんですけど、まあ自分のサイトくらいなら良いですよね。
オートキャド(AutoCAD)のコマンドを実行する際に、長いコマンドのキー入力を省力化する。
その為に用意されている機能がコマンドエイリアスです。
前回までで、その設定を自分の好みにあったものに変える方法の説明をすることが出来ました。
が、本当はその前に、そもそもなぜその設定を自分好みに変えなければならないのか、ということを考えておくべきでした。
何かをする為のはっきりとした動機がないのに、そのやり方の詳しい説明書があっても邪魔なだけ。
それは誰にも喜ばれませんよね。
前回は、オートキャド(AutoCAD)のコマンドエイリアスを設定する為の方法について書きました。
説明はまだちょっと途中ですね。
まだ前回の説明を読んでいない方は、エイリアスの設定ファイルも読んでみてください。
設定用のファイルをテキストエディタで開き、エイリアスが記入されている行まで進んで説明は中断しています。
今回はその続きとして、実際にテキストエディタ内で、エイリアスの設定を書き換えを試してみましょう。
Copyright (C) 2023 オートキャド(AutoCAD)2011の使い方入門 All Rights Reserved.