「使える小技編」の記事一覧

キー配列を戻した後で

前回は、キーボードの配列を変えてオートキャド(AutoCAD)を便利に使ってみようか、という私の目論見が崩れたという話をしました。

あまりにも配列を変えすぎてしまうと、変えた自分でも分からなくなる事があります。

正直言って、私がやったキー配列の変更は、まさにそういう状態でした。

だから、同僚に「壊れてるのかと思った」と言われたことをきっかけに、ほぼ初期設定に戻すことにしたんです。

自分で把握出来ていないような設定では、やっぱりどう変えたとしても不便なんですよね。

慣れという言葉で解決出来ることかも知れませんが、もう少し分かりやすい操作で慣れておく方が良い。

当時の私はそれを痛感していました。

キー設定の失敗例を知る

オートキャド(AutoCAD)をより便利に使う為、キーボードの配列を変えてしまう方法を何回かに分けて紹介してきました。

数値入力に「,」を使うことが多いオートキャド(AutoCAD)では、テンキーに近い位置に「,」がある方が便利です。

ただし、あまりにも激しく変えてしまうのもデメリットがあるので、ほどほどにすることをお勧めします。

という一般的な話はこれくらいにして、実際にお勧めしている私がどんな使い方をしたのか。

これを書いてみようと思います。

もちろん私のやり方がベストだとは言えませんが、ひとつの参考になればと思いつつ書いていきます。

配列を変えるデメリットとは

オートキャド(AutoCAD)を操作する際には、「,」を押しやすくする為にキーボードの配列を変えましょう。

と、前回はちょっと変わった提案をしてみました。

これは地味ではありますが、作業効率を上げる為には効果的ですので、ぜひ一度試して欲しい設定です。

個人的には、この設定変更がないと効率が悪いから、作図などやってられないというレベルです。

言い過ぎでも何でもなく、本当に。

そう思うから、実際に仕事をしている場所でも人にお勧めしているんですけど、今のところ誰もやってません。

便利なのに、なんでだろう…

なんて、本当はきちんと理由があるんです。

良いところもあれば悪いところもある、ということで、今回はキーボード配列を変えるデメリットもお伝えします。

キーボード配列変更のススメ

キーボードから数値を入力することによって、移動距離を指定したり線の長さなどを指定する。

そんなオートキャド(AutoCAD)の機能を、今まで何回かに分けて紹介してきました。

少なくとも私の場合は、ではありますが、これは実際の仕事でかなり頻繁に使っている操作です。

なかなか便利な機能で、なおかつ簡単に実行出来る機能ですから、実際に一度使ってみることをお勧めします。

座標入力機能、そして今回の数値入力機能。

これらの機能を踏まえた上で、今回はもう少しマニアックな話をしてみたいと思います。

数値入力で複写してみる

前回は数値入力による距離指定の方法を、実際にオートキャド(AutoCAD)の画面を使ってやってみました。

そして、よく使う操作なので、自分の手に馴染んで何も考えずに操作を実行出来るように練習しておくこともお勧めしました。

何度も何度も実行する操作であれば、その都度「えーっとこのボタンを押して…」なんてやってられないですからね。

あんまり使わないコマンドに詳しくても役に立たないので、そういうコマンドは知らなくても大丈夫。

でも、便利でよく使うコマンドは、まるで空気を吸うように自然と実行出来るようにしておく。

これがオートキャド(AutoCAD)の操作スピードを上げる為に必要となる最初のステップです。

ということで、実際の画面を交えて説明をしましたが、何となく操作の簡単さとか便利さは伝わったでしょうか。

数値入力を実際にやってみる

前回はオートキャド(AutoCAD)の作図機能で、数値入力によって点を指定する方法を紹介しました。

この方法はカーソルで画面をクリックする代わりになる操作で、正確な数値を入力出来るというメリットがあります。

カーソルで画面上の任意の点をクリックするやり方では、あらかじめ線を引いておくなどの準備をしない限り、正確数値を指定することは出来ません。

昔はオフセットなどで200離れた交点を用意しておき、そこをクリックするようなやり方をしていた時期もありました。

数値入力機能がある今は、そんな手間のかかることはやりませんが。

正確な数値を要求される図面では、こうした数値をダイレクトに入力出来る機能があると重宝します。

今回はそんな便利な機能である数値入力を、オートキャド(AutoCAD)の画面上で実際にやってみたいと思います。

多分その方が分かりやすいし、伝わりやすいですから。

座標ではなく移動量を入力

前回はオートキャド(AutoCAD)の操作で「座標入力をする際にちょっと不便に感じる部分」について書いてみました。

やけに細かい話をするな、と思われるかも知れませんね。

実際細かい話ですから、そう言われるのは無理もないことだとは思います。

しかし結局のことろ、オートキャド(AutoCAD)の操作スピードを上げる為に出来ることは、こういう細かい作業しかありません。

しかも、そういう細かい事を繰り返して少しずつ積み重ねていくという、非常に地道な作業しか。

初心者が陥りやすい操作の落とし穴とか、プロが教える目からウロコのテクニックを伝授とか。

センスの欠片もないキャッチコピーを書いて恥ずかしいですが、現実はそういう派手な文句とは縁がない世界です。

色々な意見はあると思いますが、少なくとも私はそう思っています。

そういう「誰も知らない凄い技」みたいなのがあれば、私も喜んで説明しちゃうんですけどね。

でも、実際には凄い技なんてほとんどないから書きようがない、というのが正直なところ。

という訳で、今回も地味で目立たない作業である「座標入力よりもシンプルな操作」の具体的な説明をしていきます。

座標入力をすると感じること

前回はオートキャド(AutoCAD)が持っている便利な機能のひとつ、相対座標入力について説明をしてみました。

実際は「小技」って程の話でもないんだよな…

とか思ってたら、前々回くらいで同じように「どんな操作が小技か分からない」みたいなことを書いてますね。

何というワンパターンな思考回路。

でも、毎回そんな話を盛り込まれても読む方が困るので、コマンドのヘルプに一覧で書かれていないようなことはとりあえず書いていこうと思います。

今回は座標入力をもう少し簡単にしたやり方について。

相対座標入力という考え方

前回はオートキャド(AutoCAD)の基本的な考え方である「座標入力」について説明をしました。

基本的な考え方だから、あまり「小技」じゃない…と、書きながらそんなことを思りましたが…

この座標入力という考え方をベースにして、もう少し話が続いていくので、それとセットということで。

今回はそんな座標入力の考え方をベースにして、もう少し違うパターンの座標入力について書いてみたいと思います。

座標入力のやり方

このカテゴリでは、オートキャド(AutoCAD)の操作をちょっと便利にする「小技」を紹介します。

という話を前回はしたのですが、最初からちょっと困った問題に直面してしまいました。

オートキャド(AutoCAD)の操作で、どれが「小技」なのかが正直言ってよく分からない…

こんなところで迷ってしまいました。

実際に仕事でオートキャド(AutoCAD)を操作している際には、「ここではこの小技を使うか…」なんて考えません。

だから、私が紹介する機能が果たして便利な小技なのか、ちょっと分からないと言う感じです。

もちろんだからと言って何も機能を紹介しない訳じゃなくて、これから色々と書いていこうと思ってるのですが…

どうも最初から紹介する自信がなくなって、いきなりネガティブな内容の出発になってしまいました。

サブコンテンツ

このページの先頭へ