オートキャド(AutoCAD)で作図する場合に限らず、どんな手法で作図をしても付いてくる「縮尺」の考え方。
前回はその概念を簡単に説明してみました。
作図対象が紙よりも大きい場合(大抵の場合がそうだと思いますが)、作図した図面を一定の倍率で縮小して表現をする。
これが縮尺の基本的な考え方です。
最初はちょっと難しくて戸惑うかも知れませんが、何度も図面を書いているとそのうちに慣れてくると思います。
説明をしておきながら「そのうち考えかたに慣れてきます」では、ちょっと無責任ですね……
そんな訳で、縮尺の考え方についてはもう少し話を続けることにして、今回は「なぜ一定の倍率で縮小をするのか」を考えてみます。
■縮尺と図面の用途
・図面は紙に印刷して使うのが基本
・縮尺というのは作図対象を一定の倍率で縮小して印刷するという考え方
前回はそんな内容の話をしましたが、ではどうして「一定の倍率で縮小」する必要があるのでしょうか。
そんな「そもそも」的な話を今回は考えてみると……
作図者が好き勝手に縮小した図面ではバラバラすぎて困る、というのが一番正直な意見になります。
図面の仕事をしてみると分かりますが、1/50の図面と1/100の図面というのは用途が明確に違ってきます。
1/100の図面ではあまり細かい部分まで表現することが出来ませんが、1/50ならばそれが可能、という感じに。
だから、そうしたある程度決まったルールに沿っていない図面は、見る側が使いにくくて困るんですよね。
(これは私が従事している業界での話であって、別の業界で使う図面では少し縮尺の数字が違うかも知れません)
東京駅周辺の詳しい店舗情報を知りたいのに、日本列島全体が表現された地図を見ても全然分からない。
極端な例を挙げてみるとそんな感じです。
細かい情報を知りたいという目的があるのなら、それに適した縮尺の図面が必要ですよ、という話です。
これがまずはひとつ。
■紙の上でも寸法を知る
また、図面というのは紙に印刷して使うものだという話をしましたが、紙に印刷した図面を見て「ここの寸法を知りたい」ということがあります。
本当は知りたい部分に全部寸法が記入されている図面がベストなんですけど、図面のスペース的に難しいことも多いです。
もしくは作図者の力量が不足している場合とか。
必要な部分には全て、見やすい状態で寸法を記入するというのは、実際なかなか難しいんですよね。
寸法の入れ方を見れば作図する人のレベルが分かる、という人が多いのも何となく分かる気がします。
ということで、まあ図面には「ここが知りたいけど寸法が記入されていない」場所が結構ある訳です。
寸法が記入されていない部分の距離を知りたい時は、印刷した図面にスケールをあてて調べることになります。
図面上にスケールをあてて調べる為には、その図面が「どんな倍率で小さくしてあるのか」分かっていないとダメですよね。
例えば1/100に縮小してあるのなら、計った距離を100倍すれば実際の大きさが分かることになります。
1/50に縮小してあるなら50倍に、という感じで、キリの良い倍率になっていれば、印刷された図面から距離を知ることが出来るんです。
図面を一定の倍率で縮小する理由のもうひとつがこれです。
適当な倍率で縮小していると、印刷された図面から距離を読みとるのが非常に難しいことになります。
それでは仕事として効率が悪いので、ある程度決まった縮尺を使うという約束事がある訳です。