変化をしないという意味 2012解説編 前回はオートキャド(AutoCAD)のバージョンアップについて、私の実体験を少し書いてみました。 意地を張ってしばらく2000iを使っていましたが、それは結局、効率だけを考えるとあまり効果はありませんでした。 というか、 […] 続きを読む
私の場合はどうだったのか 2012解説編 オートキャド(AutoCAD)の機能は、バージョンを上げて行くにつれて少しずつ増えている。 そしてあまり使われないコマンドは削除されたりした結果として、少しずつ便利になっている。 まあオートキャド(AutoCAD)は商品 […] 続きを読む
具体的にはどんな変化? 2012解説編 前回はオートキャド(AutoCAD)のバージョンアップをする際に、かかる金額についても意識をしましょうという話をしました。 大半の方が会社に属していて、バージョンアップにかかる費用も大抵は会社持ちになります。 もちろんそ […] 続きを読む
自分で出費をする感覚で 2012解説編 オートキャド(AutoCAD)のプロとして、最新バージョンを使い続けることにメリットはある。 前回はそんな内容で、実際に私自身も常に最新バージョンを使ってます、という話をしました。 確かに少なくない出費ではあります。 し […] 続きを読む
最新バージョンを使う意味 2012解説編 毎年オートキャド(AutoCAD)の新しいバージョンが発売されることは、ユーザーにとって意味があることなのか。 というような感じで、前回はバージョンアップについて、私の思うところをいくつか書いてみました。 ちょっと偏って […] 続きを読む
バージョンアップへのこだわり 2012解説編 毎年行われるオートキャド(AutoCAD)のバージョンアップ。 これはメーカーの都合によるところが大きくて、実際のユーザー側に立ったものではない、という気がしていました。 だからバージョンアップがどうも好きではなかったの […] 続きを読む
新機能は全部使えないのか 2012解説編 ちょっと個人的な話ですけど、私は昔、オートキャド(AutoCAD)の新しいバージョンが好きではありませんでした。 今まで使い慣れてきたバージョンの方が、絶対に操作スピードが速いから。 新しいオートキャド(AutoCAD) […] 続きを読む
新しいバージョンに思うこと 2012解説編 このカテゴリでは、オートキャド(AutoCAD)2012の新機能とか、改善された部分について解説をしていきます。 もちろん「これはちょっと改善じゃないよな…」と思う部分についても、率直に書いていくつもりです。 単なる文句 […] 続きを読む
新しいバージョンが… 2012解説編 このサイトは「オートキャド(AutoCAD)2011の使い方入門」というタイトルです。 何を今さら…という気もしますが。 なんの捻りもないタイトルの通り、オートキャド(AutoCAD)の2011バージョンを使い、操作の説 […] 続きを読む
他のCADとのデータ連携 データ関連 オートキャド(AutoCAD)のバージョンによるデータ形式の違いと、それが原因で起こりうる「データが開けない」という問題。 その問題を解決する為には、プロジェクト毎にデータ形式を統一しておく必要があります。 そうした簡単 […] 続きを読む