このカテゴリでは、オートキャド(AutoCAD)のデータにまつわる色々な話をしていこうと考えています。
オートキャド(AutoCAD)のデータについて、一体何をそんなに書くことがあるんですか?
とか聞かれるとちょっと困ってしまいますが…
色々と思いつくことを箇条書きにしてみたところ、書きたい内容はたくさんあったので、新しいカテゴリとしました。
データの管理とか整理とか、データ変換とかバージョンとか、そういう感じの内容がメインになってきます。
こういう内容は、オートキャド(AutoCAD)を使って仕事をしている方にとっては、恐らく基本的な内容の話になるとは思ってます。
ですが、これからそれを仕事にしようと考えている方にとっては、今まであまり考えなかったことのはず。
オートキャド(AutoCAD)というソフトを扱う為のスキル、という感じの話ではありませんが…
それでも、知っておいて損をするような内容でもないと思います。
そんな訳で、特にこれから図面の仕事をしようと考えている方に読んで頂く為に、データ関連の話を色々としていきます。
■データの重要性
オートキャド(AutoCAD)を使って図面を書くことを仕事にすると、CADデータというのは非常に重要なものになります。
要するに、ちょっと堅苦しい表現を使えば「データは取り扱う商品である」ということ。
肉屋さんで言えば「肉」にあたるのかな。
図面を書く人にとってCADデータというのは重要な商品で、この取扱はやはり重要な要素になってくるはずです。
もちろん肉屋さんみたいに、店頭にCADデータを並べて「いらっしゃい」とかはやりませんけども。
肉のように冷蔵庫で保冷したり、ショーケースに陳列したりもしませんけど(しつこいですね)
しかし、オートキャド(AutoCAD)を使って作図した「成果品」であることは間違いありません。
そういう意味では、やはりデータの管理とか取り扱いとか、そのあたりをきちんとやっておく必要がある。
と、そう私は考えています。
■CADデータとは何か
一応最初ですから、オートキャド(AutoCAD)を使って図面を書いた際のデータというのがどんなものなのか。
これについて、簡単にではありますが、説明をしておきます。
CADのデータというのは、オートキャド(AutoCAD)を使って図面を書いて、作図した図面情報を保存したものです。
作図したデータは決められた形式になっていて、別のパソコンでもオートキャド(AutoCAD)を使えばそのデータを見ることが出来ます。
そしてどこでも印刷をすることが出来て、データを送ることだって、コピーすることだって出来る。
そんな非常に便利な情報の集合体を、ここでは「CADデータ」と呼んでいる訳です。
紙に手で作図する場合より、誰でもデータにアクセス出来て、なおかつ編集可能なデータは非常に便利です。
データを送ることも出来るし、修正をする前のデータをどこかに保存しておくことも出来る。
ただし、CADデータにはそういった便利さがある代わりに、ちょっとした不便な部分もあるんですよね。
何事も全部が最高というのは、なかなかないモノです。
最新データをきちんと管理する必要がある、というのが、具体的にCADデータの不便な部分ですね。
管理を怠ると、古い図面データを修正してしまったり、せっかく修正したデータが使われず、情報が古いままだったり。
そんな、手書きの際には考えられなかったトラブルが発生するんです。
そういう事にならないように、このカテゴリではデータの保存や管理について、色々と書いていきたいと思います。