手書きではなく、オートキャド(AutoCAD)で図面を作図するとは言っても、最終的な使われ方は同じ。
前回はそんな内容の話をしてみました。

CADとかデータとか、そういう話ばかりに気を取られていると、そういう話を忘れてしまうこともあります。
でも、どんな手法で図面を書くかの違いはあっても、最終的にどんな形で図面が活用されるかは変わりません。

だから、図面データの管理をしっかりとやるのも良いですけど、それが紙に反映されていないと意味がない、という事は覚えておきましょう。

それが出来てようやく、CADで図面を作図するメリットが出てくるんじゃないかと思います。

■図面の使い方も変わってきている
図面を紙に印刷することがなくなるとか、そういう夢みたいな話も前回少し取り上げてみました。
本当にそうなると良いですよね。

データ化=ペーパーレスなんて言う人もいますけど、実際に使っている側からすると、そんなことは絶対にありません。

実際には、印刷しては失敗して…の繰り返しで、膨大な量の紙を消費しているはずなので、それがなくなるのは非常に嬉しいことです。

まあそれがいつの話になるかは分かりませんが、そういう変化があるのは楽しいことですよね。
ただ、そういう劇的な変化は滅多にありませんが、ちょっとした変化は少しずつ進んでいます。

と言ってもずいぶん昔の話かも知れませんが…

例えばの話ですが、昔はオートキャド(AutoCAD)で作図した図面を、ペンプロッタを使って印刷していました。

ペンプロッタというのは、鉛筆又はペンと紙を実際に動かして図面を書いていくやり方で印刷をするものです。
昔の話をしている際に登場している訳ですから、まあ当然の話ですが、ペンプロッタは一昔前の道具です

紙とペンを同時に動かして円を書いていく手順なんかは、結構見ているとしばらくぼぉぉっと見入ったりしますね。

どうしてだろう…

■ペンプロッタの欠点
プロッタは機械ですから、当然手書きよりも圧倒的に速くて、比べモノにならないくらいに正確です。
こういう分野では、恐らく人はコンピュータには勝てません。

ただしいくら速くても、実際に図面を書いている訳ですから、図面の密度が濃ければ濃いほど印刷にかかる時間も膨大になっていきます。

これが最大の欠点でしたね。

印刷処理を始めたことを確認してから夜の食事に出かけ、食事から帰ってきてしばらくしたら印刷が終わる、とか。

印刷処理をしてそのまま次の図面に取りかかって、途中で力尽きて寝てしまい、はっと気が付いて起きたらまだ印刷をしていたり。

そういうのが普通でした。

また、紙を何度も何度も往復させる為、紙が「ビリッ」となる確率もあって、納期が近づいている時の印刷は緊張したものです。

食事から帰ってきてみたら、プロッタからエラー音がずっとなっていて、結局はやり直しだったり。
湿気で紙が伸びやすい梅雨時の印刷が、もう頭に来るのを通り超して笑っちゃうくらいの成功率だったり。

印刷をする為だけに徹夜をするとか、そういうのは今では考えられませんけど、当時はちょくちょくあった気がします。

まあ結構昔の話ですけど、そんな不便な時代もあった、ということです。