エイリアスの設定ファイル 基本操作編 オートキャド(AutoCAD)が用意している機能を使う手段として、コマンドを入力する方法があります。 コマンドは基本的に英語のスペルがメインになっていて、スペル入力をミスしたら入力をやり直す必要がある。 当然そんな手間な […] 続きを読む
コマンド入力の改良版 基本操作編 コマンド名を全てキーボードから入力してオートキャド(AutoCAD)の機能を実行するやり方。 その中で特に、前回はそのやり方の欠点について考えてみました。 実際にオートキャド(AutoCAD)を使って図面を作図するのは、 […] 続きを読む
コマンド入力の欠点 基本操作編 オートキャド(AutoCAD)の機能を実行する手段として、前回は「コマンドを直接入力する方法」を紹介しました。 このやり方は、キーボードを使った操作方法が色々とある中で、一番ベーシックな方法ではないかと思います。 基本的 […] 続きを読む
コマンドを直接入力する 基本操作編 キーボードを使ってオートキャド(AutoCAD)を操作するやり方には、細かく分けていくつかの方法があります。 実際に操作する人がそれぞれの操作方法について特徴を掴み、適切な場面でそれを使っていく。 そうすることが出来れば […] 続きを読む
キーボードによる操作の種類 基本操作編 キーボードを入力する左手が自然に置かれる位置で、その付近にあるキーが「押しやすいキー」ということになる。 オートキャド(AutoCAD)を操作する手段として、キーボードを使う場合には、まずそのあたりを再確認しておきましょ […] 続きを読む
押しやすい場所はどこか 基本操作編 前回はオートキャド(AutoCAD)を操作する際に、左手と右手でどんな操作をするかについて考えてみました。 基本的には右手でマウスを動かして、キーボードの入力をするのは左手の役目になることが多い。 結論としてはそんなこと […] 続きを読む
操作のスタイルを考える 基本操作編 オートキャド(AutoCAD)を操作する為の主な方法として、マウスを使う方法とキーボードを使う方法がある。 前回はそんな話をしてみました。 キーボードをメインにしてオートキャド(AutoCAD)を使った場合の有利な部分と […] 続きを読む
キーボードを使うスタイル 基本操作編 オートキャド(AutoCAD)が用意している機能を実行する為、操作する側がどんなアクションをするか。 そんなテーマで今まで話をしてきて、幾つかのやり方について詳しく説明をしてみました。 まずは「リボン」、そしてクラシック […] 続きを読む
クイックアクセスツールバー 基本操作編 前回はオートキャド(AutoCAD)のメニュー表示スタイルとして、リボンを表示させないやり方を説明しました。 それが便利かそうじゃないかは、実際にしばらくオートキャド(AutoCAD)を使ってみるしかありません。 最初は […] 続きを読む
リボンを表示しない方法 基本操作編 前回はオートキャド(AutoCAD)の古いメニュー表示である「クラシック表示」を紹介しました。 昔は便利で良かった…などと言うつもりは全然ありません。 私は基本的に、新しい機能とか新しいやり方とかが大好きですから。 だか […] 続きを読む